(仮称)熊本コネクションプロジェクト後継新プロジェクト利用規約

Terms of Service

第1編 基本ガイドライン

第1条(目的)

本利用規約は、(仮称)熊本コネクションプロジェクト後継・新プロジェクト(以下、「本事業」という。)の運用に関し、必要な事項を定めることを目的とします。

第2条(サービス利用者の同意)

webサイトを介した情報配信など、会員登録を前提とせず提供しているサービスの利用をもって本規約の第1編「基本ガイドライン」に定める各条に同意いただいたものとみなします。

第3条(知的財産権)

コンテンツに関する知的財産権は熊本県又は正当な権利を有する者に帰属します。 本事業において発信している記事・写真・イラスト・音声・動画等(以下、「コンテンツ」という。)に対する「いいね!」等のリアクション及び「共有(シェア)」及びそれに類する機能は使用できます。
ただし、著作権法上認められる場合を除き、無断使用・無断転載を禁じます。 利用者が本事業により得られたコンテンツやデータ等を本事業の提供目的を超えて利用した場合、事業主体である熊本県はそれらの行為を差し止める権利を有します。

第4条(個人情報の取り扱い)

熊本県が利用者から個人情報を取得する場合は、熊本県個人情報保護条例に基づいて、適切に管理します。

第5条(免責)

  1. 本事業において発信された情報の正確さについては、万全を期しておりますが、利用者が本事業の情報を用いて行う一切の行為については、熊本県は何ら責任を負うものではありません。
  2. 本事業のサービスを利用して生じた直接的又は間接的な被害については、熊本県は一切の責任を負いません。
  3. コメント等の投稿に係る著作権等は、当該投稿を行った利用者本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、利用者は本県に対し、当該コンテンツを無償で使用する権利を許諾したものとし、かつ熊本県に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
  4. 本事業のサービスからリンクしている外部ホームページ等については、その内容の真偽、安全性等について、熊本県は一切の責任を負いません。
  5. 本事業のサービスで発信された情報は、予告なしに変更又は削除することがあります。

第6条(サービスの利用制限)

本事業のサービス利用に際し、以下に定める利用者の行為を禁止します。

  1. 日本国の法令に違反する行為
  2. 社会規範・公序良俗に反するものや、他人の権利を侵害する、もしくは他人の迷惑となるようなものを、投稿、掲載、開示、提供又は送信する行為
  3. 政治活動、選挙活動、宗教活動又はそれらに類する行為
  4. 本事業のサービスや運営するサーバー等を破壊したり、妨害したりする行為
  5. ほかの利用者のIDやパスワードを入手したり、他人にIDやパスワードを開示したり提供したりする行為
  6. ほかの利用者や第三者になりすます行為
  7. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第5号に規定する暴力団員であると認められるものによる各種利用行為
  8. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第5号に規定する暴力団員に直接・間接に利益を提供する行為
  9. 本事業のサービスにより提供された内容を他のサービスとして流用する行為(ただし、SNSのシェア及びそれに類する行為を除く)
  10. その他、本事業又は本事業の利用者に不利益を与える行為

第7条(サービスの変更)

熊本県は、利用者の了承を得ることなく、規約及びサービスの変更、停止等を行うことができるものとします。変更内容については、本事業webサイトへの掲載その他の適切な方法で、変更内容及び効力発生日を周知するものとし、効力発生日をもってすべての利用者が承諾したものとみなします。

第8条(利用者のデータ及びコンテンツの取り扱い)

利用者が本事業の管理するサーバーに保存しているデータについて、熊本県はバックアップの義務を負わないものとします。本事業のサービスの保守や改良などの必要が生じた場合、熊本県は、利用者が本事業の管理するサーバーに保存しているデータを必要な範囲で複製・削除等することができるものとします。

第9条(ソーシャルメディア運用方針)

本事業のソーシャルメディアは、下記の方針で運用します。

  1. アカウント運営責任者 熊本県(地域振興課)
  2. アカウント管理者 本事業受託事業者
  3. 運営アカウント LINE公式アカウント、Facebookページ、LINEオープンチャット
  4. 運営方針 本事業における熊本に関する情報発信、交流イベント等の告知、その他のサービスの情報発信、会員同士の交流を主たる目的としています。
  5. コメントの管理
    • LINE公式アカウント及びFacebookページにおける投稿などについては、原則として個別対応は行いません。
    • 本事業の提供するすべてのサービスにおいて、第6条に記す禁止行為に該当する、もしくはその他熊本県が適当でないと判断した場合、予告なく投稿などの削除、アカウントのブロック・削除などを行う場合があります。

第10条(協賛、広告)

本事業は、提供するサービス等に第三者の協賛、広告掲載を受けることができるものとします。

第11条(準拠法、裁判管轄)

本規約は日本法を準拠法とし、本規約に関わる第一審の専属的合意管轄裁判所は、熊本地方裁判所又は熊本簡易裁判所とします。

第2編 会員向けサービス

第12条(会員向けサービス)

本事業は、本事業が運営するLINE公式アカウントに登録いただいた利用者(以下、「会員」という。)に対し、本事業が運営するLINE公式アカウントやLINEオープンチャット等による情報発信、プレゼントキャンペーンやアンケート、交流会、地域課題解決事業、その他のイベント等の提供を行います。

第13条(会員向けサービス利用者の同意)

本事業が運営するLINE公式アカウントに登録し会員となった時点で、本規約の第2編「会員向けサービス」に定める各条に同意いただいたものとみなします。

第14条(退会・除名)

会員は、LINE公式アカウント上で、自由に退会ができるものとします。アプリ上の退会手続きをもって、本事業からの退会とみなします。

また、会員が本規約に違反したと熊本県が判断した場合、事前に通知することなく、当該会員の登録内容を修正、停止、削除することができるものとします。

第15条(協議事項)

本規約に定めのない事項又は本規約の解釈について疑義が生じた場合、会員及び熊本県は双方誠意を持って協議の上、これを解決するものとします。

お問い合わせ先
熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課移住定住推進班
〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺六丁目18番1号
TEL:096-333-2155
FAX:096-381-9001
E-Mail:kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp

プライバシーポリシー / 利用規約

事業主体 / 熊本県、熊本日日新聞社、東京熊本県人会

《お問い合わせ》熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課 096-333-2155

© Kumamoto Connection Project All Rights Reserved.