クマコネインフォ

熊本コネクションプロジェクト 「クマコネインフォ」2021.12.14号

みなさんこんにちは、クマコネ事務局です。  
熊本のイマや熊本について知っておいてほしい情報をお届けしている「クマコネメルマガ」が、「クマコネインフォ」としてパワーアップしました!令和2年7月豪雨で被災した球磨川流域の市町村の現在の姿をお伝えするリレー記事や、市町村からのお知らせを掲載してまいります。ぜひご覧ください!


1.【新コンテンツ】令和2年7月豪雨復興祈念リレー記事

令和2年7月豪雨で被災した球磨川流域の市町村の現在の姿を、リレー形式で配信します。被災から1年以上が経過した現地の姿を、今回は“津奈木町”からお伝えします。

『第四回』津奈木町

令和2年7月豪雨災害に際しまして、全国の皆さまからたくさんの温かなご支援をいただきました。誠にありがとうございます。  
 津奈木町では、アートによる地域住民の癒しと再生を目指して1980年代から様々な文化活動を重ねてきました。2001年にはその拠点として「つなぎ美術館」が誕生し、以来、町では美術館を中心に“住民参画”を重視したアート・プログラムを続け、全国的に注目されるまでになっています。 つなぎ美術館といえば、町の観光スポット「舞鶴城公園」まで片道約5分のミニトリップが楽しめるモノレールを運行していましたが、令和2年7月豪雨で被災し運休を余儀なくされました。現在、復旧工事を進めており、来年春頃には現代アーティストによるラッピングを施した新しい車両での再開を目指しています。舞鶴城公園は、春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が彩る場所で、展望所からは不知火海も一望できます。モノレールが復旧した際には、ぜひ美術館でアートに触れたあと、モノレールに乗って舞鶴城公園からの絶景を楽しんでみませんか。 そのほか町内にはブロンズ像や現代アーティストの屋外作品も展示されています。  
そんな文化の香る、自然豊かな津奈木町にぜひお越しください。

※熊本県では、令和2年7月豪雨により被害を受けられた方を支援するため、義援金を募集しています。熊本に温かい御支援をよろしくお願い申し上げます。詳細は以下のHPを御確認下さい。


2. 「美里町」【恋人の聖地】二俣橋のハートが浮かび上がります!(市町村からのお知らせ)

美里町にある石橋、二俣橋は10月から2月にかけて、11時30分から約30分間、石橋の影が川面に落ち、ハートのシルエットが浮かび上がります。この時期限定の貴重なハートを見逃さないで!


3. 対象商品”全国送料無料”「くまもとよかモンお届けキャンペーン」実施中! 他(県からのお知らせ)

対象商品”全国送料無料”「くまもとよかモンお届けキャンペーン」実施中!

熊本県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている県産農林水産物の消費回復のため、通販サイトの対象商品が”全国送料無料”で発送できる「くまもとよかモンお届けキャンペーン」を実施しています。熊本の「よかモン」をぜひこの機会にご賞味ください。


kindle版「防災ハンドブック」・「くまもとマイタイムライン」公開開始!

Amazonの電子書籍サービスKindleに、「防災ハンドブック」・「くまもとマイタイムライン」が公開されました!   
 スマートフォンやパソコンのKindleアプリにダウンロードしておくと、いつでもどこでも読むことができます。日頃の災害ヘの備えの一つとして、ぜひご活用ください。

防災ハンドブック(熊本県)

くまもとマイタイムライン


4. 注目のニュース・トピックス(熊日の記事等から)

※新聞記事等については掲載日時点の情報のため、状況が変わっている場合があります。

ファン1万人歓喜、真っ赤に染めたスタンド ロアッソ熊本、J2復帰&J3優勝(12/6付熊日朝刊より)

ついに、やっとだ。ロアッソ熊本のイレブンがJ2へ駆け上がりました。5日、サッカーJ3の今季最終戦は勝てば昇格、敗れると残留の大一番。スタンドを真っ赤に染めた1万1千人を超えるファンも共に戦い、勝って喜び、泣きました。


空港アクセス鉄道の再検討表明 蒲島熊本県知事、議会で「より効率的なルートも」(11/30付熊日朝刊より)

熊本県の蒲島郁夫知事は30日の県議会本会議で、熊本空港アクセス鉄道の整備ルートを再検討すると正式に表明しました。世界大手の半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出を踏まえ、空港(益城町)とJR豊肥線三里木駅(菊陽町)を結ぶ現行のルート案以外も「スピード感を持って検討する」と述べました。


5年ぶり…通潤橋の上から放水見物 山都町、立ち入り可否を判断へ(11/29付熊日朝刊より)

熊本地震で破損したことを機に、橋の上からの転落の危険性から見物客の立ち入りが禁止されている山都町の通潤橋で28日、立ち入りに関する実証実験がありました。町は参加者の動きを分析して、年内にも立ち入りの可否などを決める方針。


プライバシーポリシー / 利用規約

事業主体 / 熊本県、熊本日日新聞社、東京熊本県人会

《お問い合わせ》熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課 096-333-2155

© Kumamoto Connection Project All Rights Reserved.