イベント情報

第1回「熊本人ネットワーク交流会in東京」

イベントレポート

2月9日(木) 、第1回「熊本人ネットワーク交流会in東京」を開催しました!

交流会風景

交流会風景

当日は約50名のクマコネ社員にご来場いただき、熊本県内の企業・団体の課題主の方と交流をしていただきました。

今回の課題
1

【阿蘇の雇用創出・休耕田活用支援】”キクイモ”新商品プロモーションおよび販路拡大(阿蘇壱番屋 様)

2

【熊本県内農業支援】熊本県産”無農薬”、”規格外野菜”で作った商品のパッケージデザインおよびプロモーション(有限会社 浩之勗(ひろのすけ))

3

【震災復興熊本県PR支援】新しいくまモングッズの企画販売を通じての震災復興県プロモーション(株式会社ナガタニヤ)

4

【熊本県観光振興支援】熊本県の観光と食をブランディング、「新しい熊本への旅」推進プロモーション ほか(株式会社くまもとDMC)

5

【熊本県内人材確保支援】雇用環境改善・処遇改善後の熊本県内企業 中途向け情報拡散ツールの開発(株式会社パーソナルマネジメント)

6

【熊本県内人材確保支援】新卒・第二新卒への熊本県内企業情報拡散ツールの開発(株式会社あつまるホールディングス)

7

【熊本県南地域 食を通じた地域振興】”くまもと県南フードバレー新ブランド「RENGA(レンガ)」のプロモーションおよび販路拡大(くまもと県南フードバレー推進協議会)

なんと!早速、課題主と東京のクマコネ社員の方が課題解決に向けて動き出しているようで、「参加してよかった!」とのお喜びの声をいただいています。
今後も是非ご参加いただき、皆様の”熊本にデキルコト”で、これらの課題に対してどのように取り組めるのか、会場で直接熊本からの参加者とコミュニケーションをとっていただければと思います。
また事務局にもたくさんのご意見いただきましてありがとうございました。いろいろ反省点が多く、少しずつですが改善していきます!
次回も、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

イベント詳細

課題の発表

今回ご案内するのは、いよいよ2月9日(木)に開催する「熊本人ネットワーク交流会」の開催案内と今回取り組む課題の発表です。
これまで交流会当日に皆様へご案内する課題を熊本県内で募集した結果、多くの課題をお寄せいただきました。

多数の応募の中から、皆様に取り組んでいただく課題を協議した結果、ご案内が大変遅くなりまして誠に申し訳ございません。

1. 【阿蘇の雇用創出・休耕田活用支援】”キクイモ”新商品プロモーションおよび販路拡大(阿蘇壱番屋 様)
2. 【熊本県内農業支援】熊本県産”無農薬”、”規格外野菜”で作った商品のパッケージデザインおよびプロモーション(有限会社 浩之勗(ひろのすけ))
3. 【震災復興熊本県PR支援】新しいくまモングッズの企画販売を通じての震災復興県プロモーション
4. 【熊本県観光振興支援】熊本県の観光と食をブランディング、「新しい熊本への旅」推進プロモーション ほか(株式会社くまもとDMC)
5. 【熊本県内人材確保支援】雇用環境改善・処遇改善後の熊本県内企業 中途向け情報拡散ツールの開発(株式会社パーソナルマネジメント)
6. 【熊本県内人材確保支援】新卒・第二新卒への熊本県内企業情報拡散ツールの開発(株式会社あつまるホールディングス)
7. 【熊本県南地域(錦町)雇用創出・移住定住支援】県南地域の立地条件を活かした企業誘致による雇用創出、移住定住促進(錦町役場)
8. 【熊本県南地域 食を通じた地域振興】”くまもと県南フードバレー新ブランド「RENGA(レンガ)」のプロモーションおよび販路拡大(くまもと県南フードバレー推進協議会)

<お断り>
7. 【熊本県南地域(錦町)雇用創出・移住定住支援】県南地域の立地条件を活かした企業誘致による雇用創出、移住定住促進(錦町役場)
ご希望されていた仮想社員の方には誠に申し訳ございません。

※このほかにも、今回のご案内入っていない検討中案件も多数ございます。
今後、追加課題としてご案内していきますので、引き続きチェックしていただきますようお願い申し上げます。

イベント概要

第1回「熊本人ネットワーク交流会in東京」

日時 2017年2月9日(木)
会場 東京交通会館グリーンルーム (東京都千代田区有楽町2−10−1
熊本からの参加予定

阿蘇壱番屋、有限会社 浩之勗(ひろのすけ)、株式会社くまもとDMC、株式会社パーソナルマネジメント、式会社あつまるホールディングス、錦町役場、くまもと県南フードバレー推進協議会

内容

熊本県内にある課題を県外在住の熊本県出身者および熊本に縁のある方々と一緒にその解決法の検討および人脈作りを目的とした交流会。

参加費

無料

参加申込方法

メールもしくはFAXにて下記をご明記の上、お申し込みください。

■メールの場合
送信先 seminar@kumanichi.co.jp
※件名に”熊本人ネットワーク交流会参加希望”とご入力ください。
(1)氏名、(2)年齢、(3)電話番号、(4)ご職業、(5)取り組んでみたい、興味がある上記 発表課題の番号1〜8を明記の上お申し込みください。

■FAXの場合
FAX番号 096−372-8711
熊日業務推進局「熊本人ネットワーク交流会」係あて
(ご明記内容は(1)〜(5)同上)

申し込み締切

2月7日(火)迄

お問合せ先

クマコネプロジェクト事務局
熊日業務推進局 熊本応援プロジェクト室 家入・宮崎 096-361-3022

プライバシーポリシー / 利用規約

事業主体 / 熊本県、熊本日日新聞社、東京熊本県人会

《お問い合わせ》熊本県企画振興部地域・文化振興局地域振興課 096-333-2155

© Kumamoto Connection Project All Rights Reserved.